文/東 敬子(フラメンコ、スペイン文化ライター)
Text: Keiko Higashi
Cover photo: Carmen Amaya from “Los Tarantos”
カルメンに銃はいらない。輝く褐色の肌に、燃え立つ瞳。その濡れた唇が妖艶なカーブを描くだけで、男たちのハートは撃ち抜かれ、散りじりに砕け散る。
男を翻弄するファムファタル。フランス人作家プロスペール・メリメ(1803〜1870) が描く『カルメン』(1845) は、そんな悪女のイメージを、ジプシー女性達に植えつけた。
確かに彼女達はエキゾチックな顔立ちで、際立つ美女が揃っている。男性の目を引かずにはいられない。しかしその実、中身はカルメンと真逆なのを、ご存知だろうか。
男性を操るどころか、一人の夫に貞節を守り、夫が逝った後も、たとえまだ若くても、喪服で余生を過ごすという人生の大前提を持って、彼女達は生まれてくる。



ジプシーたちの結婚は、親同士の承諾なしにはあり得ない。反対されたら後は駆け落ちしかない。そうなれば、親の後ろ盾がなくなり、コミュニティには居られなくなる。それは、特に家族に守られて育つジプシー女性にとっては、トラの大群の前に丸腰で立たされるように恐ろしいことだろう。しかし彼女達は一度この人と決めたら愛を貫く、そんな烈しさを持っている。
だからたとえ夫が縦の物を横にもしない男だったとしても、妻はやまとなでしこ真っ青の従順さで尽くす。メリメのカルメンのイメージは、彼女達にしてみれば、迷惑極まりないものなのだ。
ジプシー文化には、どこか東洋的な匂いがする。そしてそれは、彼らの故郷に由来する。
ジプシーとは自国を持たない移動型民族「ロマ」の別称で、その人口は現在ヨーロッパ、アメリカで千2百万人を超える。
11世紀頃、現在のインド北部〜パキスタンを統治した王族が、国の滅亡と共に新しい土地を求め西へ向かった。その旅は何世紀にも渡り、中東を抜けトルコから北と南の二途に別れ、北グループはその後ヨーロッパ全土に散らばり、ロシアやスカンジナビア諸国まで到達。イギリスからは新大陸への移民の波に乗って、アメリカへも進出した。
南グループはエジプトに入り、そのまま西に向かい、モロッコから北上してイベリア半島に渡り、多くは温暖な気候の南スペインに位置するアンダルシア地方に定住した。

スペインで彼らの存在が初めて記録されたのは15世紀頃で、スペインに住むジプシーはヒターノと呼ばれ、今でもアンダルシア州が一番多く、州人口約3・3%にあたる30万人が居住している。
また、インドから東に向ったグループもいて、日本に到着し、山奥で生活する部族になったという説もある。

彼らはロマ語を話し、独自の生活習慣、文化を持っている。だが一般社会と相容れず、数々の弾圧を受け、受難の歴史を辿った。
そして辛いとき、悲しいとき、いつも彼らと共にあったのが歌と踊りだった。文献には彼らの多くが大道芸に従事していたとあるが、それは、ただの日銭を稼ぐ手段ではなく、生きて行く活力だったのだ。
ルーマニア、ハンガリーに広がるジプシー音楽は、名だたる作曲家たちに大きな影響を与え、リストの『ハンガリー狂詩曲』(1853)、ブラームスの『ハンガリー舞曲』(1873)、サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』(1878) など多くの名曲が生まれた。
また、ジプシーとアンダルシア文化が融合し生まれたスペインのフラメンコ、ジャズと融合したフランスのジャズ・マヌーシュ、バルカン諸島で発展したバルカン音楽など、近代にもその影響は広がっている。

興味深いのがベリーダンスだ。実は、ベリーダンスが伝統的に踊られている地域と、ジプシーたちが通った経路を地図上で比較すると、かなり一致するのである。ベリーダンスの発祥はエジプトというのが定説だが、ジプシーたちがインドからもたらしたものを融合し、各地で発展させたという説もある。ベリーダンスはフラメンコ舞踊との繋がりも深い。

ジプシー文化は映画でも親しむことができる。自身もロマであるトニー・ガトリフ監督映画の『ラチョ・ドローム』(1993) では東ヨーロッパのジプシー音楽、『ベンゴ』(2000) ではフラメンコ、『スィング』(2002) ではジャズ・マヌーシュがフィーチャーされている。ガトリフの珠玉の短編映画『カンタ・ヒターノ』(1983)は、迫害されるジプシーたちの、歌と踊りに思いを託す姿が胸を打つ。



エミール・クストリッツァ監督映画『黒猫・白猫』(1998) では彼らの人となりがコミカルなタッチで描かれる。ラッセ・ハルストレム監督映画『ショコラ』(2000) では、ジョニー・デップがジプシー役を好演した。
メリメが描いた「美しく危険な」カルメンと、実際のジプシー女性たちにあるギャップ。それは、実はメリメの密かな願望の表れなのかもしれない。灼熱の太陽の下で見た、妖しい白昼夢の。
